彼岸の入り
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある。
子どもの頃からよく聞いていたけれど、ふとその意味を思い出し、「彼岸の入り」について調べてみた。
お彼岸は春と秋にあり、春分の日と秋分の日を中心に前後3日を合わせた7日間を指すそう。
その最初の日が「彼岸の入り」で、ご先祖様を敬う期間の始まり。
昔から「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」が最も近づく時期とされ、
この期間にお墓参りをしたり、お供えをしたりする風習がある。
お供え物として、春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」が定番。
どちら ...
沖縄 ジャングリア
沖縄に新しくオープンする「ジャングリア沖縄」というテーマパークのことを知りました。
2025年7月25日に開業予定で、やんばるの自然を活かしたアトラクションが特徴のようです。
沖縄には何度か訪れたことがあるけれど、やんばるの方まで足を延ばしたことはありません。
自然豊かな場所というイメージはあったものの、こうしたテーマパークができるのは意外でした。
ただ、沖縄の美しい自然とアクティビティを組み合わせた施設なら、普通の遊園地とは違った魅力がありそう。
公式サイトを見てみると、「ダイナソーサファリ」や「ホライゾンバルー ...
パンナコッタ ムース ババロア
先日、友人とカフェでデザートを楽しんでいたとき、「パンナコッタ」「ムース」「ババロア」の違いについて話題になりました。
どれも似たような見た目ですが、実際にはどのような違いがあるのか気になり、調べてみました。
パンナコッタは、イタリア発祥のデザートで、名前はイタリア語で「生クリームを煮たもの」という意味です。
生クリーム、牛乳、砂糖を加熱し、ゼラチンで固めて作ります。
つるんとした食感と濃厚な味わいが特徴です。
ムースは、フランス語で「泡」を意味し、泡立てた卵白や生クリームにフルーツピューレやチョコレー ...
アドラー心理学
アドラー心理学という言葉は、何度も耳にしたことがありました。
けれど、実際にどんな考え方なのかを深く知る機会はなく、なんとなく「自己啓発に役立ちそうな心理学」くらいの印象を持っていました。
今回改めて調べてみると、思っていた以上にシンプルで、日常にも取り入れやすい考え方だと感じました。
特に印象に残ったのは、「目的論」という考え方。
人は過去の出来事に支配されるのではなく、今の目的に基づいて行動する、という理論です。
わたしもつい、「あのときの出来事があったから、自分はこうなった」と考えてしまうことがあります。 ...
ミルフィーユずし
最近、SNSや料理サイトで「ミルフィーユずし」という華やかなお寿司を目にすることが増えました。
フランス菓子のミルフィーユのように、具材とご飯を層状に重ねた見た目が特徴で、パーティーやおもてなし料理として人気が高まっているようです。
作り方を調べてみると、意外と簡単に作れることがわかりました。
例えば、クックパッドには多くのレシピが掲載されており、スモークサーモンやアボカド、大葉など、お好みの具材を用意し、ケーキ型やラップを敷いた容器にご飯と具材を交互に重ねていくだけで完成します。
また、 ...