日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす

会社帰り、いつものように本屋のビジネス書コーナーをふらりと歩いていたとき、「日本経済の死角」という少し重たいタイトルの本が目に留まりました。
日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす (ちくま新書 1840) [ 河野 ...
大ピンチずかん

少し前、休日に姪っ子へのプレゼントを探しに本屋さんをふらりとのぞいたとき、『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ/小学館)という本が平積みにされていたので、思わず手に取ってページをめくってみました。
小 ...
センテニアルズ “100年生きる組織”が価値をつくり続ける12の習慣

最近、会社で次のチーム目標を考える機会がありました。
目先の数値だけでなく、「この先の未来に、私たちの仕事はどうあるべきか」という話題になると、不思議と言葉が出にくくなってしまいます。
短期的な結果に追われる毎 ...
『はじめてのタロット』刊行20周年

先日、何気なくタロットカードについて調べていたときに、『はじめてのタロット』が刊行20周年を迎えていることを知りました。
ネット上では、そのことを記念した特設ページやSNSでの投稿も見かけて、「あの本がそんなに長く読み継が ...
シン読解力

最近、仕事で若手の資料をチェックする機会が増えました。
マーケティングのレポートやプレゼン資料を見ていると、「言いたいことはわかるけれど、何が重要なのかが伝わりにくい」と感じることが多くなりました。
そんなとき ...