当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

ミラブルzero

お風呂場に立つとき、いちばん最初に肌に触れるのは石けんでもシャンプーでもなく、細い水の糸のような“シャワー”です。

その入口が変われば、一日の終わり方まで少し違って見えるのかもしれません。

 

ミラブルzeroは、「シャワーじゃないシャワー」という言葉で紹介されていました。

PR

【公式】大阪・関西万博ありがとう大感謝祭 ミラブルzero(ミラブルゼロ) 正規…

とても大げさに聞こえるのに、その技術の細かさを知ると、たしかにそう呼びたくなる理由が見えてきます。

目に見えないほどの小さな泡

暮らし

乳児てんかん性スパズム症候群

赤ちゃんがふと、体をぐっと丸める。

一瞬の動きにしか見えないけれど、それが何度も繰り返されるとき、それは「乳児てんかん性スパズム症候群(IESS)」という病気のサインであることがあります。

 

かつて「ウエスト症候群」と呼ばれていたこの症候群は、生後3〜12か月頃に発症しやすく、短い発作を群発するのが特徴とされています。

脳の中で電気信号が乱れ、体が前屈したり、四肢が突っ張るような動きを見せることもあるそうです。

見逃されやすい“サイン”

発作は数秒と短く、眠りから覚めた直後などに起こることが多いといわれます。

暮らし

羽田空港 センチュリオン・ラウンジ

旅の前に立ち寄る場所――

ラウンジという空間には、出発と到着のあいだにある、ほんの短い静寂が流れています。

 

その時間に、日本料理の美しさを重ねた場所ができたと聞きました。

羽田空港・第3ターミナルにある「センチュリオン・ラウンジ」。

そこに、赤坂の名店「おぎ乃」が監修した料理が並ぶそうです。

移動の合間に出会う、ひと皿の余韻

提供されるのは、旬の素材を生かした全14品。

そのうち8品は「おぎ乃」の定番をアレンジしたもの、さらに6品はラウンジ専用に考案された新作だといいます。

&nb ...

暮らし

中秋の名月

秋が深まるころ、ふと夜空を見上げると、月の輪郭が澄んで見える日があります。

「中秋の名月」と呼ばれるその夜は、旧暦8月15日の月。

 

秋の真ん中にあたる時期で、もっとも美しい月として古くから人々に親しまれてきました。

わたしは毎年、この言葉を耳にすると、夜風に誘われるように窓を開けてみたくなります。

必ずしも満月ではない月

「名月」と聞くと、満月を思い浮かべますが、実際には必ずしもそうではないそうです。

 

天文学的な満月の時刻と旧暦の日付がずれることがあるため、中秋の名月と満月が重な ...

暮らし

マイブック 2026年の記録

秋になると、書店に来年の手帳や日記帳が並びはじめます。

背表紙に「2026」の数字が並んでいるのを見ると、少し先の時間に触れてしまったような気持ちになります。

 

その中で目に留まったのが、新潮文庫から刊行されている『マイブック ―2026年の記録―』でした。

PR

マイブック ー2026年の記録ー (新潮文庫)

毎年発売されているシリーズですが、表紙をめくると日付と曜日しか印刷されていない真っ白なページが広がっているのが特徴です。

「自分の本」をつくるという発想

通常の本には作者の名前や物語が記 ...