当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

JPYC ステーブルコイン|静かに動き出す「デジタル円」の気配

もし、財布の代わりに、名前さえそのまま「JPYC」と呼ばれる、1円がそのまま1JPYCになるようなデジタルコインを使うとしたら。

そんな未来が、どうやらもうすぐやってきそうです。

国内初の円建てステーブルコイン

日本のフィンテック企業、JPYC社は、2025年秋にも日本円と1:1で交換可能なステーブルコイン「JPYC」の発行を予定しています。

JPYC ステーブルコイン

金融庁から「資金移動業者」としての正式な登録を得たことで、法的にも安心して使える仕組みが整ってきたそうです。

裏付け資産は預金と国債

このJPYCは、銀行預金や日本国債といった「現実の資産」を裏付けとしており、1枚のJPYCが1円として保証されるという、見た目にも、心にも安心する設計です。

初めは機関投資家向けに、ゆくゆくは世界へ

当初は国内の機関投資家やヘッジファンドといった金融のプロに向けて発行される予定ですが、いずれは国境を越えて、「デジタルな円」として世界中で使われていく可能性を感じさせます。

送金も決済も、手数料なしで

特徴のひとつは、手数料なしで送金できること。

代金をJPYCに交換し、それを受け取った側がまた円に戻せる。

決済と送金が、より静かに、スムーズになっていく未来が透けて見えます。

国債市場に作用する静かな波

JPYCが広がることで、日本国債への新たな需要が生まれる可能性もあると言います。

それがもし現実になると、静かに、しかし確かに、金融の海に小さな波が広がっていくのかもしれません。

静かなる問いかけ

「JPYCは、どんな使い心地をもたらすのか」

「仮想通貨ではなく、“電子決済”として設計されたその本質とは」

「暮らしの中で1円の価値が、どう変わっていくのか」――そんな、小さな問いかけが、この静かな潮流の先に潜んでいる気がしてなりません。

PR

楽天ウェブサービスセンター