ふるさと納税のポイント廃止について
ふるさと納税をすると、ちょっとしたポイントがおまけのようについてきた――。
そんな小さな楽しみが、もうすぐ終わりを迎えると知りました。
いつからかと言うと、2025年10月1日からとのことで、ポイント付与は全面的に廃止されるそうです。
暮らしの中の「お得」の役割
食費や光熱費がじわじわ上がっている今、ほんの数%のポイントでも「うれしい」と感じる瞬間がありました。
返礼品を受け取る喜びと一緒に、ポイントが家計を少し支えてくれる。
そんな実感を持っていた人もいるのではないでしょうか。
なぜなくなるのか
理由としては、自治体に届くお金をより健全に使うため、と説明されています。
さとふるや楽天といったポータルサイトに支払われる手数料分が寄付金から削られ、自治体そのものに使われるお金が薄くなる。
でも生活者の立場からすると、制度の理屈よりも「またひとつ、支えになる仕組みがなくなる」という感覚が先に立ちます。
ちょっとした工夫で得られた安心感を、どう補えばいいのかを考えることになりそうです。
最後の駆け込みと、そのあとに
9月末まではポイント付きの寄附ができるため、駆け込み需要が増えていると耳にしました。
けれど廃止のあとも、返礼品を通じて地域を応援する仕組み自体は残ります。
“お得”が減ったあとに、どんな理由で寄附を選ぶのか――その問いは、私たち自身に返ってきます。
残るのは小さな問い
ポイントというわかりやすい魅力が消えても、ふるさと納税に意味を感じるのか。
それとも、家計の工夫の一部として距離を置いてしまうのか。
答えは人それぞれですが、暮らしの実感に寄り添う視点こそが、本当は一番大切なのかもしれません。