当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

芸術

和時計

最近、「和時計」という言葉を目にしました。

時計といえば、今ではデジタルや機械式のものが一般的ですが、和時計とは一体どんなものなのか、気になって調べてみました。

 

和時計は、江戸時代に使われていた日本独自の時計で、「不定時法」という仕組みを採用しています。

現代の時計は1時間が常に60分ですが、和時計では日の出から日没までを6等分し、夜も同じように6等分するため、季節によって1時間の長さが変わるのが特徴です。

夏は昼が長く、冬は夜が長くなるため、それに合わせて時間の区切りも変わるという仕組み。

自然の流れ ...