当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

2025年2月28日芸術

先日、仕事帰りに「動き出す浮世絵展 TOKYO」に行ってきました。

 

もともと浮世絵には興味があったものの、展覧会というと静かに作品を眺めるイメージがあって、なかなか足が向かなかったんです。

でも、これはデジタル技術を駆使した没入型の展示と聞いて、「動き出すってどういうこと?」と気になり、思い切って行ってみることにしました。

 

会場に入ると、最初に飛び込んできたのは、巨大なスクリーンに映し出された葛飾北斎の「富嶽三十六景」。

波がうねり、風が吹き抜けるような映像と音が空間全体を包み込み、まるで ...

芸術

和時計

最近、「和時計」という言葉を目にしました。

時計といえば、今ではデジタルや機械式のものが一般的ですが、和時計とは一体どんなものなのか、気になって調べてみました。

 

和時計は、江戸時代に使われていた日本独自の時計で、「不定時法」という仕組みを採用しています。

現代の時計は1時間が常に60分ですが、和時計では日の出から日没までを6等分し、夜も同じように6等分するため、季節によって1時間の長さが変わるのが特徴です。

夏は昼が長く、冬は夜が長くなるため、それに合わせて時間の区切りも変わるという仕組み。

自然の流れ ...