当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

2025年2月24日暮らし

普段何気なく食べている豚肉ですが、ふと「いつから日本で食べられるようになったのだろう?」と気になりました。

牛肉は明治時代に西洋文化とともに広まったイメージがありますが、豚肉の歴史についてはあまり意識したことがありませんでした。

 

調べてみると、豚は縄文時代にはすでに日本にいたそうです。

ただ、当時の豚は今のように家畜として飼われていたわけではなく、イノシシを家畜化したものだったとか。

確かに、今でもイノシシ肉は「ぼたん鍋」として食べられていますし、縄文人が豚を食べていたのも自然な流れなのかもしれません。