法事 いつまでやる
実家から祖父の十三回忌の連絡があり、「法事っていつまでやるものなんだろう?」と考えました。
法事は故人を供養し、家族が集まる大切な機会ですが、近年では省略する家庭も増えていると聞きます。
一般的には、一周忌や三回忌までは多くの家庭で行われますが、その後の七回忌、十三回忌、十七回忌と続く法要については、地域や家庭の習慣によるところが大きいようです。
特に、三回忌以降は親族の状況や距離の問題もあり、簡略化されることが多いそうです。
それでも、祖父の十三回忌を家族で行うことになったのは、やはり「 ...
美陽堂 ミネラルウォーター
普段から水分補給には気をつけていますが、ミネラルウォーターの種類を意識することはあまりありませんでした。
でも、美陽堂のミネラルウォーターがシリカ(ケイ素)を含んでいると知り、少し興味を持ちました。
シリカは髪や肌、爪の健康維持に役立つと考えられている成分で、加齢とともに減少するため、外から補うことが推奨されているそうです。
食事から摂るのが難しい場合もあるので、日常的に飲むお水をシリカ水に置き換えることで補えるなら、手軽でいいなと思いました。
このお水は熊本県菊池市で採水された軟水で、口当たりが ...
歌集 ゆふすげ

上皇后美智子さまの歌集『ゆふすげ』が出版されたと知り、自然と心が惹かれました。
以前から、美智子さまの御歌には優しく穏やかな響きの中に、深い思いや祈りが込められていると感じていました。
そのお歌が、未発表のものも含めて一冊にまとめられたというのは、とても貴重なことのように思います。
タイトルになっている「ゆふすげ」は、夕方に咲く花のことだそうです。
美智子さまが庭でその花を眺めながら詠まれた御歌があり、それがこの歌集の名になったと聞き、なんとも美しい情景が思い浮かびました。
夕 ...
自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高める方法について、改めて考えてみました。
自分を大切にしながら、日々を気持ちよく過ごすためにできることは何だろう、と。
自己肯定感が高いと、何かに挑戦することが楽しくなったり、ちょっとした失敗でも落ち込みすぎずに次へ進めたりする気がします。
でも、自己肯定感を高めるのは意識しないとなかなか難しいことかもしれません。
特に、他人と比べることが当たり前になってしまうと、自分に足りないものばかりが目につきがちです。
それでも、日々のちょっとした積み重ねで、少しずつ変わっ ...
ラッコ 水族館
ラッコは、いつ見てもかわいらしい。
ふわふわの毛並み、手を胸の前で揃える仕草、貝を割る姿。
そんな愛らしいラッコに、日本で会える水族館は、今や鳥羽水族館だけになってしまったらしい。
かつては全国で120頭以上が飼育されていたのに、今はわずか2頭。
鳥羽水族館にいるのは、メスの「メイ」と「キラ」。
SNSで話題になった手を振る仕草や、イカミミジャンプという特技を持っているそう。
でも、そんなラッコたちに会える時間も、令和7年3月17日から10人ずつ1分間になるらしい。 ...