シルバニアファミリー展40th 思い出の中の小さな世界
先日、会社の休憩中にスマホを見ていたら、「シルバニアファミリー展40th」が開催されるというニュースを見つけました。
40周年…そんなに長く続いているなんて驚きました。
シルバニアファミリーといえば、子どもの頃、友達と一緒に遊んだ記憶があるくらいだったけれど、今でも人気があるんだな、と懐かしい気持ちになりました。
その日はなんとなく気になって、仕事帰りにカフェでシルバニアについて調べてみました。
今ではキャラクターの種類も増えて、赤ちゃんシリーズやテーマパーク風のセットまであるらしい。
自己肯定感を高める方法
自己肯定感を高める方法について、改めて考えてみました。
自分を大切にしながら、日々を気持ちよく過ごすためにできることは何だろう、と。
自己肯定感が高いと、何かに挑戦することが楽しくなったり、ちょっとした失敗でも落ち込みすぎずに次へ進めたりする気がします。
でも、自己肯定感を高めるのは意識しないとなかなか難しいことかもしれません。
特に、他人と比べることが当たり前になってしまうと、自分に足りないものばかりが目につきがちです。
それでも、日々のちょっとした積み重ねで、少しずつ変わっ ...
サラメシ
NHKの番組『サラメシ』が、2025年3月をもって14年の歴史に幕を下ろすと知り、少し寂しい気持ちになりました。
この番組は、働く人々のランチに焦点を当て、その背後にあるストーリーや人間模様を描く独特の視点が魅力でした。
私自身、毎回楽しみに視聴しており、さまざまな職業の方々のこだわりの昼食や、社員食堂の工夫、さらには故人が愛したランチなど、多彩な内容に心を動かされました。
特に印象的だったのは、ある職人さんが長年通い続ける定食屋さんでの一品。その料理には、日々の疲れを癒すだけでなく、仕事への情熱や人とのつながりが詰まっているよう ...
アドラー心理学
アドラー心理学という言葉は、何度も耳にしたことがありました。
けれど、実際にどんな考え方なのかを深く知る機会はなく、なんとなく「自己啓発に役立ちそうな心理学」くらいの印象を持っていました。
今回改めて調べてみると、思っていた以上にシンプルで、日常にも取り入れやすい考え方だと感じました。
特に印象に残ったのは、「目的論」という考え方。
人は過去の出来事に支配されるのではなく、今の目的に基づいて行動する、という理論です。
わたしもつい、「あのときの出来事があったから、自分はこうなった」と考えてしまうことがあります。 ...