当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

時事

最近、「シル活」という言葉をSNSで見かけました。

 

最初は何のことか分からず、「シル…活?」と頭にクエスチョンマークが浮かんだのですが、調べてみると、シルバニアファミリーを使って楽しむ趣味活動のことらしいです。

 

わたしにとってシルバニアファミリーは、子どもの頃に大好きだったおもちゃのひとつ。

白いうさぎの女の子と赤い屋根のおうち、小さな家具やキッチン道具。

全部が宝物でした。

 

でも、まさかそれが「大人の趣味」として今も人気になっているなんて。

2025年4月25日時事

最近、アドベンチャーワールドのパンダたちが中国に返還されるというニュースを目にしました。

これを聞いて、なんとなく寂しい気持ちになりました。

 

和歌山のアドベンチャーワールドでは、母親の良浜とその子どもたち、結浜、彩浜、楓浜の4頭が中国へ帰国することになったそうです。

これまで何度もSNSで見かけた、元気に遊んでいるパンダたちの姿が、もう日本では見られなくなるのかと思うと、残念に思います。

 

特に楓浜は、2020年に日本で生まれたばかりのパンダで、母親の良浜と一緒に多くの人に愛されてきました。 ...

2025年4月20日時事

ガソリン価格 186.5円

少し前から、通勤中や街を歩いていても、「ガソリン高いな…」と感じることが増えていました。

そんな中、今週のニュースで見かけた「レギュラーガソリンの全国平均価格が過去最高の186円50銭に」という見出しに、改めて実感としての重みが乗りました。

背景には、政府が実施していた補助金制度の段階的縮小があります。

4月17日以降は、補助金がついにゼロになる見通しとのこと。

これまでは1リットルあたり25円程度の補助があったそうですが、それがなくなることで、さらに価格が上がるのではないかという声も出ているようです。

 

2025年4月5日時事

トランプ大統領 相互関税

最近、電車の中でニュースアプリを何気なく眺めていたとき、「トランプ大統領 相互関税」という言葉が目に入りました。

しばらく聞いていなかった言葉だったので、「あれ、また出てくるの?」と少し驚きました。

 

相互関税というのは、簡単に言うと「自国に不利な関税をかけてくる国に対して、同じように関税をかけ返す」という考え方。

トランプ大統領が以前から主張していた政策のひとつです。

アメリカ第一主義の一環として、貿易の不均衡を正すために提案されたもので、中国との関係をはじめ、世界各国との通商政策の場面でもたびたび登場していました ...

2025年3月5日時事

先日、仕事帰りにふと「もう少し貯金もしておいた方がいいかもしれない」と思いました。

30代になってから、お金の使い方や将来の資産形成について意識するようになりましたが、具体的にどうするかまでは決めていませんでした。

 

そんなことを考えながらカフェで調べていたときに、ゆうちょ銀行の定期預金が目に入りました。

ゆうちょ銀行は子どもの頃から馴染みがあり、全国どこでも使いやすい印象があります。

最近、定期預金の金利引き上げがあったと知り、改めてどのような内容なのか確認してみました。

ゆうちょ銀行の定期預金の金利

預 ...