「せいろ蒸しって、意外と手軽なんだよ」
友人にそう言われたのは、ちょっと前の休日ランチのあとでした。
小さなカフェで野菜のせいろ蒸しプレートを食べたとき、蒸しただけなのに野菜が本当に甘くて驚いて。
その感動を話したら、友人がそう教えてくれたんです。
「せいろ蒸し」と聞くと、どこか特別な料理のような気がしていたのですが、家でできるんだと思うとちょっと試してみたくなりました。
さっそく近所のキッチン用品店をのぞいてみたら、思っていたよりコンパクトなサイズのせいろが並んでいて、一番小さい18cmの竹製のものをひとつ、連れて帰ってきました。
その夜、冷蔵庫にあったかぼちゃとブロッコリー、それから鶏むね肉を軽く塩をふって並べて、湯気の上がる鍋の上にセットしてみると、ほんの10分ほどでいい香りが漂いはじめました。
ふたを開けた瞬間の、ほかほかと立ち上る湯気と、野菜の色の鮮やかさに思わず声が出てしまうほど。
そのまま何もつけずに食べてもじゅうぶん美味しくて、素材の味ってこういうことか…としみじみ感じました。

せいろ蒸しのいいところは、ただ蒸すだけなのに、きちんとした食事になるところ。
調味料を使いすぎなくても満足感があるし、何より後片づけが楽なのも嬉しいです。
最近はポン酢やごまだれを少し添えて、気分で味を変えながら楽しんでいます。
調べてみると、せいろ蒸しは中華だけでなく和食にも取り入れられていて、おこわや焼売、魚なども蒸すとふっくら仕上がるのだとか。
いずれ挑戦してみたいなと思いつつ、今はまだ野菜と鶏肉のシンプルな組み合わせを楽しんでいます。
忙しい毎日でも、湯気を眺めながら料理をする時間は、なんだか気持ちがゆるんで、少しだけ生活にリズムが戻ってくるような気がします。
しばらく使わなくなっていた土鍋を引っ張り出してきて、そこにせいろをのせるのも、ちょっとした楽しみのひとつになりました。
食べることをちゃんと味わうって、こういうことなのかもしれません。
せいろ蒸し、しばらく我が家の定番になりそうです。
PR
2,980円(税込)【送料込】
NSW SHOP
商品仕様 セット内容 蓋×1、せいろ本体×2、蓋×1、せいろ本体×2、 + ステンレス製蒸し板×1をお選びいただけます。 素材 せいろ:天然竹製蒸し板:ステンレス製 サイズ 本体全体:直径:約 21c
3,180円(税込)【送料込】
Cranely 楽天市場店
商品情報【一式揃った初心者セット】「とりあえず使ってみたい」という方におおすめの二段式 せいろ 蒸し器 。基本的な使い方や注意点が分かる取扱説明書も同封してお届けするので、初めて使用する方でも安心して
3,150円(税込)【送料別】
shop-higaki
★商品説明★ セット内容 ●基本セット(2段セット、鍋なし):蒸篭本体2個+蓋1個、蒸篭紙50枚、お手入れ用ブラシ1個、日本語取扱説明書 ●蒸篭&鍋セット:蒸篭本体2個+蓋1個、専用鍋1個+蒸し板1枚
12,800円(税込)【送料込】
くらしのeショップ
エムケー精工 MK 電気せいろ 蒸し器 TEGARU=SEIRO EM-185W/K 本体サイズ 幅22.1×奥行24×高さ29.8cm 重量1.5kg 商品説明 ●電源:AC100V(50/60Hz
10,800円(税込)【送料別】
北島うなぎ屋
商品説明名称鰻福うなぎせいろ蒸し 原材料名 ごはん、うなぎ(120g)、卵/醤油、砂糖、醸造アルコール、みりん、水飴、蜂蜜、大豆、小麦、食塩内容量420g×2人前賞味期限発送から25日 保存方法冷凍(
1,760円(税込)【送料込】
楽天ブックス
サヤ KADOKAWAせいろ;蒸し;蒸す;ヘルシー;ダイエット;やせ;りよ子;レシピ;Hana;Hideka;ikura;ねぎちゃん;いたわりごはん;長谷川あかり;おかず;献立;ごはん;ベーグル;米粉
1,880円(税込)【送料込】
霜山楽天市場店
商品説明商品名せいろ&蓋 サイズ<15cm> 約Wφ15×H10cm 蓋付き内寸高さ:約6cm 2段重ね時の内寸高さ:約4.5cm <18cm> 約Wφ18×H13cm 蓋付き内寸高さ:約7cm 2段
3,580円(税込)【送料込】
NSW SHOP
商品仕様 セット内容 蓋×1、せいろ本体×2、高さ調整輪×1または蓋×1、せいろ本体×2、高さ調整輪×1 + ステンレス製蒸し板×1をお選びいただけます。 素材 せいろ:天然竹製蒸し板:ステンレス製
3,480円(税込)【送料込】
TAOTAO
商品情報サイズ直径18cm(1〜2人前サイズ) 外寸18cm/内寸16cm/本体高6cm/蓋高3.5cm直径21cm(2〜4人前サイズ) 外寸21cm/内寸19cm/本体高6cm/蓋高3.5cm材質天
15,800円(税込)【送料込】
くらし屋
☆せいろ蒸しのメリット☆ ◆蒸気で水分を補いながら食材を温めるので、ふっくらジューシーに 仕上がります。 ◆余分な水気は下に落ちるので、食材が水っぽくなりません。 ◆食材の栄養分が残りやすく、食材本