当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

食品

チーズカリーとナン

仕事の合間、ちょっと息をつきたくなって立ち寄ったのは、コメダ珈琲店。

 

冷房のきいた空間に、ふわりと漂うコーヒーの香り。

いつもならアイスコーヒーとミニシロノワールの組み合わせに決めてしまうのですが、その日は何となく店内のメニュー表に目をやりました。

 

そこでふと見つけたのが、「ナン」の文字。

えっ、ナン? コーヒーと一緒にナン? と、思わず二度見してしまいました。

 

よくよく見ると、「チーズカリーとナン」。

ナンはもちもち、チーズカリーはスパイ ...

食品

ミルクレープ

カフェのショーケースの奥、透明なガラス越しにふと目が合ったのが、ミルクレープでした。

 

薄く焼かれたクレープ生地が、丁寧に何層にも重ねられ、そのあいだにふんわりとクリームがはさまっている。

それは、まるで繊細な時間の層を重ねたようなお菓子に見えました。

ミルクレープの発祥について調べてみると、日本では1980年代、東京・六本木のフランス料理店「ルエル・ドゥ・ドゥリエール」が最初という説があるそうです。

その後、ハーブスやドトールなど、人気のカフェでも取り扱われるようになり、幅広い年代に親しまれるケーキとなっていきまし ...

食品

伊那のまゆ

「伊那のまゆ」というお菓子の名前を、最近になって初めて知りました。

長野県の伊那市にある老舗・越後屋菓子店が手がけている銘菓で、繭(まゆ)をかたどった不思議なかたちが目を引きます。

 

見た目はまるで洋菓子のようですが、土台は最中の皮。

そこにホイップクリームを詰めて、チョコレートでコーティングしたものだそうです。

和と洋をやわらかくつなぐような構成で、食感や風味のバランスにもこだわりが感じられます。

 

伊那地方といえば、かつて養蚕が盛んだった地域。

その記憶をかたちに残 ...

2025年7月1日食品

浮世絵風の女性

青山デカーボと蔦屋書店のコラボで登場した『お江戸ネコ缶』。

この名前を見たとき、まず心に浮かんだのは、あのふてぶてしくもかわいい、江戸の町をそぞろ歩いていそうな猫たちの姿でした。

 

缶のフタには、喜多川歌麿の《高島おひさ》をアレンジした浮世絵風の女性、そして側面にはAlisa Horitaさんが描いた、どこか粋で、ちょっとシュールな“お江戸のネコ”たち。

レトロでいながら新しさもあって、眺めているだけで楽しい気持ちになります。

甘すぎないクッキーと、豆本のふせん

缶の中には、きなこ風味のグルテンフリークッキーが5つ。

食品

せいろ蒸し

「せいろ蒸しって、意外と手軽なんだよ」

友人にそう言われたのは、ちょっと前の休日ランチのあとでした。

 

小さなカフェで野菜のせいろ蒸しプレートを食べたとき、蒸しただけなのに野菜が本当に甘くて驚いて。

その感動を話したら、友人がそう教えてくれたんです。

 

「せいろ蒸し」と聞くと、どこか特別な料理のような気がしていたのですが、家でできるんだと思うとちょっと試してみたくなりました。

 

さっそく近所のキッチン用品店をのぞいてみたら、思っていたよりコンパクトなサイズの ...